0003 フシギバナ〔ポケモン折り紙〕フシギバナの作り方/みるかなた

みるかなた本棚『ポケットモンスターおりがみコレクション』ポケモンおりがみ一覧表>0003フシギバナ

フシギバナ折り紙

0003 フシギバナ

いろいろな角度からデッサンして、はな、はっぱ、ともに、平面でつくるかたちを模索したのですが、うまく表現できるかたちを見つけることができませんでした。
それで、少し厚みのある造形になりました。

はなも、はっぱも、ちょっとばかり手の込んだ折り方をします。

はなは、正6角形をつくって、はなに開くために細かくたたみ込んでいきます。

はっぱは、山を平たい面にするアイディアと、各片の独立性と自由度を確保するアイディアと、ふたつのテクニックを使用しています。

折り紙フシギバナ

透明袋で保管
部品ごとに透明袋に入れて保管
フシギバナの部品
フシギバナの部品
組み立てる
組み立てる

立体になると、保管に場所をとるし、また破損の機会も増えます。

ですから、飾る場合以外は、たたんで、それぞれ透明袋に入れて、おりがみ専用の箱にしまっています。

必要になったら、箱から出して組み立てます。

はなの裏側のかたち
はなの裏側のかたち
はな
6枚のはなびらの基本形
はなびらの分かれ目を正面にした場合
はなびらの分かれ目を正面にした場合

フシギバナのはなびらの向き

フシギバナのはなは、正面にはなびらの分かれ目がきています。
でも、6枚のはなびらをつくると、おりがみの構造上、はなびらが正面になります。

それで、分かれ目が正面になるようにつくってみましたが、構造上どうしても写真のようなかたちになります。

はなびらの先端を矩形にした場合
はなびらの先端を矩形にした場合

フシギバナのはなびらの形状

フシギバナのはなの、はなびらの先端は矩形になっています。
矩形のはなびらもつくってみましたが、充分とは言えなそうです。

フシギバナのはなの芯

フシギバナのはなの真ん中には、雄しべ雌しべみたいな黄色の部分があります。
でも、はなの中心に突起を折り出すことは、できなくはないけど、きれいにまとめるのは困難でしたので断念しました。
また、ここに黄色い紙の切片を差し込むとしたら、もうそれは切り紙細工とかペーパークラフトとかの領域となり、おりがみではなくなってしまうので、しませんでした。

はっぱ
はっぱのかたち
はっぱの根元
はっぱの根元のかたち

フシギバナのはっぱ

フシギバナのはっぱは、椰子(ヤシ)の葉や棕櫚(シュロ)の葉のように、葉の縁を取り巻いて切り込みがたくさんあります。
この切り込みを幾何的に再現するのは、とてもできません。
それで、ちょっと違うけど雰囲気は似てるかなと思って、葉の縁をぎざぎざにすることにしました。


プレゼントの飾り
プレゼントの飾り
窓辺にフシギバナ
フシギバナの案内看板
グリーティングカード
グリーティングカード

グリーティングカードにした場合、少し厚みがありますけれど、封筒に入りました。

でも、はなやはっぱが潰れてしまったら悲しいので、相手に直接手渡しして「潰さないように」と伝えることができるときに使用するのがよろしいかと思います。


クリスマス・リース
クリスマス・リース


フシギバナできあがり図
折り方の記号

今回制作した折り図

■1 フシギバナのからだは、青色の紙で、まず基本折りの図20まで折る。
■2 フシギバナのはなは、紅色の紙で折る。
■3 フシギバナのはっぱは、緑色の紙で、こちらもまず基本折りの図20まで折る。

基本折り1
基本折り2
フシギバナ1
フシギバナ2
フシギバナ3
フシギバナ4
フシギバナ5
フシギバナ6
フシギバナ7
フシギバナ8
フシギバナ9

ページを行ったり来たりするのは煩雑なので、次に掲載する。

hira-a1
hira-a2
フシギバナ10
フシギバナ11
フシギバナ12

参考・2000年の本に掲載した折り図

フシギバナbook1
フシギバナbook2

みるかなた本棚『ポケットモンスターおりがみコレクション』ポケモンおりがみ一覧表>0003フシギバナ

◇ ◇ ◇