0047 パラセクト〔ポケモン折り紙〕パラセクトの作り方/みるかなた

みるかなた本棚『ポケットモンスターおりがみコレクション』ポケモンおりがみ一覧表>0047 パラセクト

パラセクト折り紙

0047 パラセクト

パラスと同様、いろいろな角度からデッサンして検討したのですが、平面でうまく表現できそうなかたちをみつけることができませんでした。

つまりは、やむなく立体になりました。

きのこは、アイディアのひらめきがいっぱい詰まっています。
このサイズ感にちょうどいい長さの紙の折り位置を見つけます。
そして、このフォルムをつくり出す構造のプランニングと、それを具体化するテクニック。
素晴らしくうまくできました。

立体ですけれど、特に難しいことはありません。
ピカチュウと同じように素直に折っていけばできあがります。
ぜひ楽しんでください。

折り紙パラセクトa
折り紙パラセクトb
折り紙パラセクトc
折り紙パラセクトd
背面からの俯瞰
パラセクト部品保管
透明袋で部品を保管
パラセクト準備
準備
パラセクト組み立て
組み立て

立体だと保管に場所をとるし、また破損の機会も増えます。

ですから、飾る場合以外は、たたんで、それぞれ透明袋に入れて、おりがみ専用の箱にしまっています。

必要になったら、箱から出して組み立てます。


パラセクトきのこのかたち違い

パラセクトの絵にあるように、きのこの頂上を丸くつぶしたものもつくりました。
しかし、見た目、美しさに欠けるというか、折りの確実性再現性が担保されていないというか、「これで完成」というレベルに達していないと感じています。


パラセクトできあがり図
折り方の記号

今回制作した折り図

■1 パラセクトの手足は橙色の紙で、まず基本折りの図20まで折る。
■2 パラセクトのきのこは赤色の紙で、まず基本折りの図9まで折る。

基本折り1
基本折り2
パラセクト1
パラセクト2
パラセクト3
パラセクト4
パラセクト5

参考・2000年の本に掲載した折り図

パラセクトbook1
パラセクトbook2

みるかなた本棚『ポケットモンスターおりがみコレクション』ポケモンおりがみ一覧表>0047 パラセクト

パラセクト折り紙
0047パラセクト

◇ ◇ ◇